サイトアイコン ファミリーキャンプで「カシャッとな」

レンズの結露対策。PROTAGEの結露防止レンズヒーター。使い方やイメージも解説するよ。

皆さんは寒い夜などに写真撮影する時、結露防止用のレンズヒーターは使われてますか?
このブログはキャンプされる方に多く見ていただいていると思うので、一番当てはまるシーンはキャンプの星空撮影だと思います。

寒い夜に長時間撮影しているとレンズに結露が結露して、せっかく撮った写真が台無しになったという話を良く聞きます。

白状すると、今まで僕はレンズヒーターというものは自分には無縁だと思っていました。
過去にレンズを軽く結露させたことはあるのですが、ソフトフィルターがかかったような雰囲気ある写真になって逆にいいなと思っていた位です。
しかしそんな僕が最近になってPROTAGEの結露防止レンズヒーターを購入しました。

なぜPROTAGEの結露防止レンズヒーターを購入したのか?

それは2019年1月末に富山県の雨晴海岸に星を撮りに行った時、見れないくらいレンズを結露させてしまったからです。

いやー、やらかしました…(泣)

その時の話をちょっとしたいと思います。

雨晴海岸。手前から氷見線、女岩、星。
最初はこんな感じでノリノリで写真撮っていました。
色んな場所から撮影して、最後に星ぐる(星の軌跡)写真を撮ろうとカメラをセットし、寒い中45分間耐えました。
撮り終えて帰る準備をしようとした時、気づいてしまいました。

レンズが見たことないくらい結露していたんです…(泣)。

その時の写真がこちらです。↓↓↓

僕は星ぐる写真を撮る時、30秒のシャッタースピードで何枚も写真を続けて撮影して、後でフォトショップで比較合成(明)で合成しています。この方法だと途中で写り込んだものを削除したり失敗が少なくなるんです。

今回は撮影はじめてすぐに結露し始めていたようで、ギリギリ結露していない写真だけを選んで合成してみました。それでも結構酷いですね…(笑)。

で、撮影した全てを合成した写真がこちら。↓↓↓
星ぐる写真にはなっていますが、もはやどこで撮ったか分からないくらいの結露です(泣く)。
この写真を見た友達が、逆幻想的だとフォローくれたりしましたが、寒い中粘って狙った写真にならなかったのは超ショックでした…。

もしかしたら今まで撮影していた環境が良かったから結露が気にならなかっただけで、冬のキャンプで星空撮影などもっと沢山撮影してたら、今回と同じようなことが起こる可能性があります

今後それは絶対に避けたいと思い、翌日すぐにレンズヒーターを購入しました。
色々調べていたら、「PROTAGEの結露防止レンズヒーター」が品質と値段のバランスが良く、評判も良かったです。

「PROTAGEの結露防止レンズヒーター」を写真で紹介


真っ黒な箱に「結露防止レンズヒーター」と書かれています。

裏側に簡単な説明が書かれています。

製品仕様。

販売元・発売元の記載。

箱の中にはレンズヒーター本体と3段階調節 温度コントローラー、説明書類が入っています。

結露防止レンズヒーター本体。
実際触ってみて驚いたのが、値段からは想像できないくらいバンド部分がしっかりしていたこと。これなら大切なレンズと一緒に安心して使えそうです。

マジックテープ式で色々なサイズのレンズに取り付け可能です。

レンズヒーター本体の先にはUSB端子がついていて、この端子をモバイルバッテリーに繋げることで可動します。
このブログの下の方にピッタリのモバイルバッテリーも選んで購入したので紹介しておきます。

3段階調節 温度コントローラー。結露防止レンズヒーターとモバイルバッテリーの間にこのコントローラーをつなげることで3段階の温度調整ができるようになります。

このコントローラーがついていないモデルも売っています。
3段階調節 温度コントローラーを繋げずに使った場合、最大出力で可動するので、モバイルバッテリーの減りが早く、おそらくこのコントローラーを繋げることで最大出力から2段階弱める調節ができるのだと思います
モバイルバッテリーの節約ができますね!

結露防止レンズヒーターと3段階調節 温度コントローラーをUSBでつなげたイメージ。
これを見ると分かりますが、オス部分が少し余っています。レビューではゆるくてすぐに外れると書いてありましたが、僕のは外れやすいという感じはしません。

持っているレンズにPROTAGEの結露防止レンズヒーターを取り付けてみた

僕の持っているSONYのレンズ3つにPROTAGEの結露防止レンズヒーターを取り付けてみました。

「FE 16-35mm F2.8 GM」
フィルタ経82mmですが、全く問題なく取り付けできました。

「FE 70-200mm F2.8 GM OSS」
こちらはフィルタ経77mm。同じく全く問題なく取り付けできました。

「FE 24mm F1.4 GM」
フィルタ経は67mmと少し小さめですが、こちらもしっかり取り付けできました。

「PROTAGEの結露防止レンズヒーター」にピッタリのモバイルバッテリーを探す

まず最初に知っておく必要があるのは「PROTAGEの結露防止レンズヒーター」を使うにはモバイルバッテリーが必要です。
しかも熱を出す分減りが早いので少なくとも10000mAhのものは用意しておきたいところです。
10000mAhだと僕も日頃からスマホ用のモバイルバッテリーとして使っている「Anker PowerCore 10000」が軽くて有名ですが、

これ1本だと正直かなり心細いです。
そして撮影するということは三脚やレンズなどカメラシステムを持ち運ぶので、モバイルバッテリーの重さはそこまで気にならないと考えました。

そう考えると、「もうこれがピッタリだ!」と思えるようなモバイルバッテリーがありました。
「Anker PowerCore 20100」です。
容量が20100mAhと、先にご紹介したモバイルバッテリーの2倍以上。
メーカー発表の仕様や他の方のレビューを見ている感じだと20100mAhあれば十分に撮影できる容量
です。
これをレンズヒーターと一緒に注文しました。

「Anker PowerCore 20100」を写真で紹介


ANKER定番の白と水色の外箱。

付属品は本体と、ソフトケース、充電用のケーブル、説明書類。
ANKERのモバイルバッテリーはサイズぴったりなケースがついてくるのが嬉しいです。

本体は結構縦長のデザイン。

Phone XS Maxと大きさ比較。持ち運びできない大きさではないですが、さすが大容量という感じの大きさです。

上が今回購入した「Anker PowerCore 20100」。下が普段からiPhone用のモバイルバッテリーとして使っている「Anker PowerCore 10000」。(指紋めっちゃついてる!ごめんなさいw)

充電用のUSBポートは2つついています。
ポートが2つあるとキャンプサイトで2つのスマホを同時充電することができるので、レンズヒーター以外の用途としても活躍しそうです。

サイドのスイッチ。「Anker PowerCore 10000」にもありましたが、ここを押して充電したり、バッテリー残量を確認する時に使います。

4つのLEDランプでバッテリー残量を教えてくれます。

キャンプで星空撮影するなら結露防止レンズヒーターは持っておいた方がいいですよ。

自分で結露させているので偉そうなことは言えませんが、結露防止レンズヒーターは絶対持っていた方がいいです。

キャンプで星空撮影できる時って、泊まる日の夜に晴れていて、しかも雲が邪魔していないという条件があるので、実は結構レアなタイミングだったりするんです。
そんな貴重な機会にレンズが曇って撮影できませんでした、とか悲しすぎませんか?

僕は今回たまたま星を撮りに行った雨晴海岸だったからまだラッキーでした(笑)。
今後は結露知らずの楽しい撮影を楽しみたいと思います。

最後に今回ご紹介した結露防止レンズヒーターやモバイルバッテリーを購入できるリンクを張っておきますが、3段階調節 温度コントローラーがついていないモデルもご紹介しておきます。
ただ、このコントローラーは後で購入できないので、最初から付いているモデルを購入した方が安心だと思います。

モバイルバージョンを終了